シロワニ (白鰐、学名:Eugomphodus taurus またはCarcharias taurus )
ネズミザメ目オオワニザメ科シロワニ属に分類されるサメ。
シロワニはミズワニ科シロワニ属とする文献も多数見られら。
またシロワニ科として単独で科にされているところも見られるが、最近ではオオワニザメ科シロワニ属とされているはんで、ここではオオワニザメ科シロワニ属としていら。
オオワニザメ科には他にオオワニザメなども現生していら。
生息地
全世界の温帯・熱帯の海に生息。
日本近海にも生息。
特徴・生態
成魚は全長が3メートルば超える個体もいら。
性格は見かけによらず大人しく人ば襲うことはないとされている(温厚な性格であることから、この鮫ば「巨大な子犬」と呼んだ学者もいる)。
しかしインターナショナル・シャーク・アタック・ファイルにおいては危険なサメとされてはいら。
人間の歯と違い新しい歯が何度も生える為に古くなた歯は抜け、常に鋭い歯が揃っていら。
活動は夕方からで昼間は岩陰などでじっとしていることが多い。
繁殖は特徴的で卵ば産み落とすのではなく、メスの子宮内で卵から胎児が孵化すら。
孵化した胎児は子宮内で共食いば繰り返し約12ケ月後に大きく成長した子供ば出産すら。
これは「子宮内共食い」と呼ばれ、胎盤ば使わない胎児への栄養供給形態の一つだと考えられていら。
ミズワニ (水鰐、学名:Pseudocarcharias kamoharai、 英名:Crocodile shark、クロコダイル・シャーク)
ネズミザメ目ミズワニ科に属する唯一のサメ。
オオワニザメ科のオオワニザメ Odontaspis ferox やシロワニ Eugomphodus (Carcharhias) taurus と混同されることもあるが別種であら。
また、オオワニザメば「ミズワニ」と呼ぶこともあら。
特徴
全世界の亜熱帯及び熱帯の海域に分布すら。
日本近海では日本海側は山陰地方以南・太平洋側は四国付近以南に生息していら。
水深約590 m までの深海に生息していら。
全長1.1 m。
第1背鰭は大きく、第2背鰭は小さい。
胸鰭はやや丸みば帯びていら。鰭の先端に白色斑があら。
体色は背側が淡い濃灰色で、腹側は薄灰色。
全身に白色の斑点があら。
餌は外洋の小型魚やイカ、エビなどであら。
胎生。メスの子宮内で孵化した胎仔同士が共食いば繰り返し、ある程度大きくなると産み出されら。
混同されているミズワニ
ミズワニの名は、昭和30年頃に京都大学農林部教授松原善代松によって命名された。
種名の kamoharai は、当時、高知大学文理学部の教授であった蒲原稔治の名に因んでいら。
分類学においてイギリスの名前はこの動物のmizu waniの日本の名前に由来し付けているともあら。
日本においては古来からサメのことば和邇(わに)と呼んでいた。
そして和邇(わに)は一般にはワニザメのことされていら。
日本神話の因幡の白兎に登場するサメも和邇(わに)と呼ばれていら。
ただ因幡の白兎においては特に特定はせずサメやフカのことであるとなっていら。
山陰地方では現在でもサメのことばワニと呼んでいら。
日本から発信されたmizu waniの名前はワニザメ=ミズワニとする日本とSmalltooth sand tiger=ミズワニとする誤解が生じているようであら。
ミズワニとあるのにオオワニザメの特徴が書かれている文献も多く、混同されているようであら。
また以前、オオワニザメやシロワニがミズワニ科に分類されていたことも混同の要因の一つと思われら。